ドライバー情報

4tトラックに必要な「中型免許」。取得方法と、見落としがちな注意点とは?

運送業界で多く使われる4tトラック。
この4tトラックの運転には「中型免許」の取得が必要です。
「中型免許」と一口に言っても、免許取得した年代によって条件が異なり、ものによっては4tトラックは運転できないこともあります。

今回はそんな「中型免許」について、詳しい解説と、
取得のメリットデメリットをご紹介します。

 

トラックは普通免許では運転でも運転できる?
その答えは、免許の「取得日」にあり。

  • 平成19年6月1日までに普通免許を取得した方
    4.999トンまでの車なら運転可能。
    現場でよく使用される「4tトラック」や、小型の「2tトラック」の運転が可能です。
    ※運転免許証に「中型」という記載あり
  • 平成19年6月2日から平成29年3月11日までに普通免許を取得した方
    3トン未満の車両の運転が可能。
    「2tトラック」は運転できるものの、「4tトラック」の運転には、別途、中型免許の取得が必要となります。
    ※運転免許証に「準中型」という記載あり
  • 平成29年3月12日以降に免許を取得した方
    積荷の条件が2トン未満。
    そのため、重量に関わらず、一般的には別途、中途免許の取得が必要となります。

中型免許の取得方法は2パターン
メリット・デメリットは?

  • 自動車教習所へ通い、その後「技能卒業検定」を受験し合格する方法
    メリット/
    学科試験と技能試験が免除
    自動車学校に通い、技能卒業検定に合格している場合、運転免許センターでの試験は、学科試験と技能試験が免除され、適応検査(視力検査)のみとなり、適応検査に合格すれば中型自動車免許が取得可能となります。デメリット/
    時間と費用の発生
    指定自動車教習所や自動車学校に通う場合の費用相場は20万円から25万円ほど。
    中型免許の講習や試験を行っている教習所も限られる為、普通免許の試験とは違い通学に時間が取られる、取得まで時間がかかる、など時間的リスクが発生する場合があります。
  • 教習所へ通わず免許センターで「技能試験」を直接受験し合格する方法/一発試験
    メリット/

    費用が抑えられる
    受験料は3000円から5000円、試験車貸車料が1000円から3000円、免許の交付手数料は2050円と、教習所に通うよりも費用は間違いなく安く抑えられます。
    また、教習所に通う場合は最短でも16時間から20時間は必要となりますが、直接受験で最短で合格できた場合は、時間の拘束も10分の1程度に抑えられるメリットもあります。デメリット/
    試験難易度が高く、結果時間がかかってしまうケースも…
    正確な運転操作はもちろん、交通ルールを細部まで把握する事が必要になります。また、不合格だった場合教習とは違い、具体的なアドバイスなどはないため、自分自身振返りを行う必要があります。結果、合格するために多くの時間が必要になってしまうことも多くあるようです。

SBSフレックグループでは、顧客のさまざまなニーズに応えるため、10トン超の大型車から4トン・2トンクラスの小型車までさまざまな輸配送トラックをご用意しています。
ドライバーのスキルを高めたい方、自身の可能性を広げたいかたはぜひ、当社でプロドライバーとして働いてみませんか?
全国の仲間と一緒にお待ちしております^^

 

 

ピックアップ記事

人気記事ランキング

  1. 食品チルド品(冷蔵)について
PAGE TOP